新年一発目のブログは、トレーニングジムらしく「筋肉」について書いていこうと思います!
ここ数年で、ウエイトトレーニングをしている人が随分と増えてきた感じがしまして、トレーナーが生業の私としては大変喜ばしいことでございます!
ただ、まだ“ウエイトトレーニング=筋肉をつけること”と認識されている方が少なくなく、個人的にはそれは本質的でない気がしています。
今回は、その部分についてふれていこうと思います。
ウエイトトレーニングとは?
まず、ウエイトトレーニングという言葉の定義ですが、これは簡単にいうと“なにかしらの負荷を用いた運動”といえるかと思います。
基本的には、ジムにあるようなマシンやバーベル、ダンベルといった道具を使うことを指しますが、広義では自体重での運動(腕立て伏せ、腹筋など)もその範疇に入ります。
トレーニングをする目的としては、間違いなく、筋力や筋持久力がついたり、筋肥大したりなどが真っ先に挙がるかと思います。
なぜ「ウエイト=筋肉をつけること」ではないのか?
それでは、なぜ私は冒頭にも書いた通り、「ウエイトトレーニング=筋肉をつけること」と考えていないのか、というところをご説明したいと思います。
私も指導中に思わずお客様に言ってしまう時があるのですが、トレーニングしている時に「大胸筋を意識して〜」って感じで、筋肉の意識をすると良いよって話を聞いたりしたことありませんか?
これはたしかに、その鍛えようとしている筋肉を意識することで、筋肉の刺激が大きくなるそうです。
筋電図で見ても、そのように反応するとのこと。
そうなると尚のこと反論の余地はなさそうですが、あえて意見させて頂きます…
「ウエイトトレーニングとは何を鍛えることを目的としているのか?」という問いに対しての私の解答は、「一番の目的は、“筋肉”を鍛えることではなく、“動作”そのものを鍛える(精度を高める)こと」です。
もう少しわかりやすく言うと、「動作の精度を高め、それを繰り返しおこなったことで、筋肉はその“結果”としてついたにすぎない」という考えです。
アスリートのヒップ
わかりやすい例えとして、アスリートのヒップを思い浮かべてください。
例えば、プロ野球選手やプロゴルファーのほとんどはヒップ(臀筋群)の筋肉が発達していますよね。
それでは、そのアスリートたちが試合の動作中に「よし!臀筋を使って打つぞ!」などと思っているでしょうか?
おそらく1ミリも思っていないと思います。
野球ならピッチャーの球種の判断や相手の守備位置だったり、ゴルフならフェースの角度や、風を読んだりなど、数えきれないほどの重要な要素が他にもあるからです。
それではなぜ筋肉が大きいのかというと、それは意図してつけようとしたわけではなく、動作の精度が高く、かつ練習でその動作を繰り返しおこなったからに他なりません。
すなわち、筋肥大という現象は“動作に対する体の適応”なのです。
それを踏まえた上で、そこに負荷を加えるとたしかに筋力の強化にとって有効であるというのは私も同意です。
見栄えを競うだけの競技なら、筋肉を意識するだけでも良いと思いますが、やはり、“人の本質は正しく動くこと”だと思います。
どうせ同じ時間トレーニングするなら、機能的な体の方が良くないですか?という、そんなお話でした。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!