前回に続いて、今回も免疫力を上げる方法をご紹介します。
腸内環境を良いと、免疫力が上がる!
近年、腸内環境については、かなり注目を浴びている分野ですね。
じつは、腸内環境を良い状態にすることは、免疫力上げることにも繋がります!
ちなみに、最近よく『腸内フローラ』といった言葉も聞くようになりましたが、これは腸内を顕微鏡で覗いた時に、まるで植物が群生しているお花畑のようであることから「flora(お花畑)」と呼ばれています。
腸内細菌にはどんなものがある?
なんと腸内には100種類以上、100〜500兆個の細菌がいるといわれています!重量にして、約1kgもあるそうです!
そんな腸内細菌には大きく3つの種類があります。
- 善玉菌
→悪玉菌の侵入、増殖を防ぐ。腸の運動を促す。
乳酸菌やビフィズス菌など。
- 悪玉菌
→腸内を腐敗させたり、有害物質を作る。
ウェルシュ菌、ブドウ球菌など。
- 日和見菌
→善玉菌、悪玉菌のどちらでもない菌。優勢な方に働く。
ポイントは、日和見菌です。
日和見菌は、なんと全体の約7割を占めています。
つまり、善玉菌を優勢にして、日和見菌を味方につけれるかどうかが腸内環境を良くするポイントなのです!
具体的に何をすれば良いの?
善玉菌を優勢にするポイントは、善玉菌の餌になるもの食べることです!
次のようなものがあります!
- フラクトオリゴ糖
→ゴボウ、玉ねぎ、トマト、アスパラガス、バナナ
- 大豆オリゴ糖
→大豆製品(納豆、豆乳など)
- ガラクトオリゴ糖
→乳製品(ヨーグルトなど)
- イソマルトオリゴ糖
→ハチミツ、味噌、醤油
- ラフィノース
→てんさい(砂糖大根、ビート)
発酵食品、食物繊維も大事!
腸内環境良くする上で、発酵食品と食物繊維もかかせません。
発酵食品も善玉菌を増やす効果があります!
納豆、味噌、豆乳ヨーグルトから摂りましょう!
また、食物繊維は腸内に存在する有害物質を排泄するという重要な働きがあります。
食物繊維が豊富な、穀類、芋類、豆類、根菜類、キノコ類、海藻類をしっかり摂っていきましょう!
まとめ
以上のように、食事からのアプローチで腸内環境は格段に良くなり、それによって免疫力が高まります。
また、今回は書きませんでしたが、たんぱく質の摂り過ぎは悪玉菌の餌になりますので注意が必要です。
あまり摂り過ぎないようにして、むしろ、穀類、根菜類、葉野菜などをバランス良く食べて、免疫力向上につなげましょう!
最近のコメント